2025.10.23 03:20山口県立農業大学見学 長門市未来農業創造事業のサポートを受け、1年生が山口県立農業大学校を見学しました。在校生との交流で学校の様子を知ると同時に、実際に圃場や果樹園、牛舎を見学させていただきました。農業大学校では、高度な専門知識や技能だけでなく、スマート農業による次世代の農業経営が学べることを体験をとおして知ることができました。
2025.10.16 00:261学年「総合的な探究の時間」地元の企業を知ろう① 農林水産事務所と山口県西部森林組合より講師を招聘し、林業・木材産業について学びました。生徒は、林業が環境を守り、私たちの暮らしを支える役割を担ってくれているということに感銘を受けていました。
2025.09.22 06:10第2回グローイングハートプロジェクト 今年度2回目となる今回は、「ソーシャルスキルトレーニング」をテーマに、スクールカウンセラーの白石先生に講義をしていただきました。 これから社会に出る生徒たちに大切にしてほしいことを、ご自身の経験を踏まえながらお話してくださいました。今回のグローイングハートプロジェクトは、生徒たちにとってこれからの将来を考える良い機会となったようで、「自分の将来についてよく考え、後悔のないようにしたい」という感想が多数寄せられました。
2025.09.09 23:38子育て支援センター出前講座 生活科学科3年の選択科目「保育実践」で、子育て支援センターの指導員さんによる出前講座が行われました。「子育て支援センターとは?」「子育てをされている保護者の方の実際の相談内容」などについて学びました。 また、子育てひろば実施の経緯について学んだり、赤ちゃんの抱っこのしかたや手遊び歌を体験したりしました。これから、子育てひろばに向けて内容や製作するおもちゃについても計画していく予定です。
2025.07.16 23:43芸術鑑賞会 高等学校文化連盟の巡回芸術劇場の一環として、芸術鑑賞会を行いました。岩国市から「劇団のんた」さんにお越しいただき、ラポール油谷で「かがみ草子」という民話劇を上演していただきました。舞台で演劇を見るのが初めての生徒もおり、貴重な経験となりました。
2025.07.07 04:15グローイングハートプロジェクト 心理教育プログラムとして、スクールカウンセラーの先生に「SOSの出し方」についてお話をしていただきました。 いじめは被害者の人生に大きな影響を与えることや信頼できる誰かに相談することの大切さについて学び、生徒からは、「いじめはとても怖いもので絶対にあってはならないことだと思った」「悩みを抱えている人に寄り添える人になりたい」「困った時は信頼できる人に相談したい」といった感想が多く寄せられました。
2025.06.11 01:22保育士さん出前講座 生活科学科2年の選択科目「保育基礎」で、保育士さんによる出前講座が行われました。講師として日置保育園の副園長先生に来校いただきました。 子どもたちの成長や変化について、遊びや給食の様子を通して教えていただきました。季節に応じた行事や活動にもさまざまな工夫をされていることがわかりました。 日置校舎では、昨年度同様に子育てひろばを開設する予定です。子どもたちへの接し方など、今日学んだことを生かして良いものにできたらと考えています。
2025.06.09 01:23認知症サポーター講座 生活科学科3年生活福祉コースの「生活と福祉」で、認知症サポーター養成講座が行われました。講師は、特別養護老人ホーム養寿苑より来校いただき、長門市西地域包括支援センターの皆様も運営に携わってくださいました。 具体的な症状の他、家族や周囲の人はどのような想いで接することが大切かなど、様々な視点から認知症について知ることができました。終わりに、認知症サポーター養成講座を受講した証として、認知症サポーターカードを受け取りました。また、受験等を控える3年生に将来に向けてあたたかいお言葉もいただき、生徒の大きな学びとなった時間でした。
2025.05.29 08:361学年「総合的な探究の時間」(仕事学③) 3回目の仕事学の授業では、専門学校より講師を招聘し、ホテル・観光業と看護の仕事について学びました。客や患者の側からでは分からない実際の仕事内容についてお話いただき、体験を通して仕事の楽しさや難しさに触れることができました。
2025.05.22 08:331学年「総合的な探究の時間」(仕事学②) 5月22日(木)の1年生の「総合的な探求の時間」は2回目の仕事学の授業でした。専門学校や企業から講師を招聘し、公務員、美容、リハビリテーションについて講義をしていただきました。
2024.12.18 06:44性に関する講演会 山口県済生会豊浦病院 産婦人科科長 岡田理様を講師としてお招きし、性に関する講演会を行いました。 妊娠・出産に関することや性感染症についてなど、新たな知識を学ぶことができた生徒が多かったようで、「学んだ知識をしっかりと覚えて今後の生活に生かしていきたい」との感想が多く寄せられました。また、今回の講演会を通して、「自分や相手を大切にしたい」と感じたとの感想も多数ありました。
2024.12.16 00:00高校生のための食育セミナー 生活科学科3年生の授業で、栄養士さん、食生活改善推進員さんによる「高校生のための食育セミナー」が行われました。メニューは、ひじきとツナの炊き込みご飯、鮭の南蛮漬け、厚揚げの具沢山しょうがみそ汁、オレンジゼリーです。 減塩や野菜の摂取量についても学ぶことができ、卒業後に一人暮らしを始める3年生にとって良い時間になりました。