2025.06.24 10:11生活科学科3年 食文化コース『フードデザイン』 生活科学科では、家庭の専門科目「フードデザイン」を学びます。授業では、栄養・食品・献立・調理・テーブルコーディネートなど、食生活をデザインするとともに、食育の推進を担う資質と能力を身に付けます。 6月19日(木)、生活科学科食文化コース3年生の授業では、家庭科食物調理技術検定1級の実技試験に向け、指定調理品を含めた献立を各自が考え、制限時間内をめざして調理を行っていきました。
2025.06.19 00:39農業クラブ 家畜審査競技に出場 農業クラブでは、日頃の学習成果を発揮する大会が行われています。その一つとして、6月11日(水)、県立農業大学校で家畜審査競技会が行われました。本校からも、畜産専攻2・3年生12名が出場しました。 家畜審査は、審査基準に基づいて牛の体形、資質を見て、触れて審査し、牛の能力を順位付けする競技です。 競技には、「乳用牛」と「肉用牛」の部の2つがあり、生徒は校内外で知識・技能を磨いてきました。その成果が発揮され、大会では3名の生徒が優秀賞を受賞しました!
2025.06.17 21:003学年 進路ガイダンス 6月13日(金)、3学年を対象とした進路ガイダンスを実施しました。 進路希望に沿った分野別ガイダンスを実施し、進路実現に向けて進路意識をさらに高めるとともに、今後の取組を確認しました。
2025.06.17 08:29農業クラブ リーダー研修会へ参加! 6月3日(火)・4日(水)、県内農業関係高校の農業クラブ役員が集まり、徳地青少年自然の家においてリーダー研修会が行われました。 日置校舎からも農業クラブ役員が参加し、農業クラブ活動の活性化に向けた取組に係る協議や発表、アナウンサーの方をお招きし、プレゼン能力向上に向けた研修会などを行いました。 他校の生徒との交流、研修等をとおして、リーダーとしての意識や資質を高めることができました。
2025.06.13 06:33生徒総会 6月12日(金)6限に生徒総会が開催されました。生徒自身が校則や学校設備についての意見を出し合いました。可決された4つの協議事項は学校へ要望的意見として提出されます。
2025.06.12 10:49地域がキャンパス! 地域資源活用での学び 農業科目「地域資源活用」では、地域を学びの場としてとらえ、長門市内の農業生産者を訪問しています。農業経営のやりがいや厳しさなど、生産者との対話をとおして農業の持つ多面的な特質について理解を深めています。 6月12日(木)、生物生産科2年生の授業では、学校近隣のイチゴ生産農家を訪問しました。農業以外の職業から農業に転身した理由、経営者になるまでの過程等、農業学習としてだけでなく、自身の生き方を考える機会となりました。
2025.06.11 01:22保育士さん出前講座 生活科学科2年の選択科目「保育基礎」で、保育士さんによる出前講座が行われました。講師として日置保育園の副園長先生に来校いただきました。 子どもたちの成長や変化について、遊びや給食の様子を通して教えていただきました。季節に応じた行事や活動にもさまざまな工夫をされていることがわかりました。 日置校舎では、昨年度同様に子育てひろばを開設する予定です。子どもたちへの接し方など、今日学んだことを生かして良いものにできたらと考えています。
2025.06.09 09:17ハマオモト保護活動の研究成果を発表! 二位ノ浜(長門市日置上)のハマオモトは日本海側の群生地北限として、『山口県の天然記念物』に指定されています。日置校舎は前身の日置農業高校から60年以上にわたってハマオモトの保護活動を継続してきました。 6月4日(水)、山口県産業教育振興会研究大会において、農業教育部門代表として「二位ノ浜のハマオモト研究5.0~保護活動が60年目になりました~」と題し、生活科学科3年草花専攻生がこれまでの研究成果を発表しました。 なお、当日の研究大会では、水産校舎からも「ふるさとながと 水産業を元気に!プロジェクト」と題して生徒が発表を行いました。
2025.06.09 01:23認知症サポーター講座 生活科学科3年生活福祉コースの「生活と福祉」で、認知症サポーター養成講座が行われました。講師は、特別養護老人ホーム養寿苑より来校いただき、長門市西地域包括支援センターの皆様も運営に携わってくださいました。 具体的な症状の他、家族や周囲の人はどのような想いで接することが大切かなど、様々な視点から認知症について知ることができました。終わりに、認知症サポーター養成講座を受講した証として、認知症サポーターカードを受け取りました。また、受験等を控える3年生に将来に向けてあたたかいお言葉もいただき、生徒の大きな学びとなった時間でした。